黒にんにくを食べると下痢や腹痛になる?安全な食べ方をご紹介!

.png)
・・・という方はいないでしょうか?
結論から言うと
つぎのことが言えます。
・黒にんにくも、食べすぎると下痢になったりお腹が痛くなる可能性がある
・にんにくに比べると、はるかに下痢や腹痛になる可能性は低い
・正しい食べ方をすれば大丈夫
それでは、詳しく解説していきます!
この記事でわかること。
・なぜ、黒にんにくを、食べすぎると下痢になったりお腹が痛くなるの?
・下痢や腹痛にならない食べ方は?
なぜ、黒にんにくを、食べすぎると下痢になったりお腹が痛くなるの?
にんにくを刻んだり、すりおろしたりすると、含まれる「アリイン」が「アリシン」という成分に変わります。
この「アリシン」は、にんにく独特のニオイのもとになっている成分で、強い殺菌、抗菌作用があります。
にんにくを、たくさん食べて、この「アリシン」をたくさん摂取してしまうと、腸内の悪い細菌だけでなく良い細菌まで殺菌してしまうという欠点があります。
すると、腸内環境が崩れ下痢や腹痛を引き起こしてしまうわけです。
下痢をしてしまうと、ツラいだけでなく、栄養を十分に吸収できないので、効能を得ることもできません。
にんにくを熟成して、黒にんにくになる際に、この「アリシン」のほとんどが「S-アリルシステイン」という安全な栄養に変わります。
そのため通常、黒にんにくを、たくさん食べても下痢や腹痛になることはありません。
ところが、たまに、黒にんにくを食べただけでも下痢や腹痛になってしまう敏感な体質の人がいます。
そこで、安全に黒にんにくの栄養と効能を手に入れられる食べ方をご紹介しておきます!
下痢や腹痛にならない黒にんにくの食べ方は?
下痢や腹痛にならない食べ方はつぎのようなものです。
【下痢・腹痛対策1】初めて食べるときは1片にしておく
【下痢・腹痛対策2】多くても3片までにしておく
黒にんにくをはじめて食べるときは、念のため1片だけにしておきましょう。
それで、下痢や腹痛の症状がなく、もう少し多く食べたい人は少しづつ食べる量を増やしていくといいでしょう。
しかし、多くても3片までにしておくことをおすすめします!
理由は、つぎの2つです!
・アリシンがほとんど残っていないと言っても、あまりたくさん食べると、下痢や腹痛の可能性が高まるため
・健康に有効な栄養が増加する「温度」「期間」で熟成された黒にんにくは、豊富な栄養が詰まっているので、1~2個食べれば十分に効能があり、たくさん食べても余った栄養は体の外に排出されてしまうだけだから
一番良くないのは、適切な熟成「温度」「期間」で作られず、「アリシン」のような、いらない成分が、有効な栄養に変わっていない黒にんにくを食べることです。
栄養が少ないので、たくさん食べないと効能がないし、たくさん食べると、いらない成分が残っているので下痢や腹痛になってしまう可能性があります。
そのようなことがないように、品質の良い黒にんにくを適量食べるようにしましょう。
⇒⇒⇒モンドセレクション13年連続金賞受賞の黒にんにくはこちら!
黒にんにくを食べると下痢や腹痛になる?安全な食べ方をご紹介!
まとめ
今回の内容をまとめると次のようになります。
- 黒にんにくを食べすぎると下痢や腹痛になる場合がある
- はじめての時は、1日1片だけ食べて様子を見る
- 下痢や腹痛がなければ1日3片くらいまでなら増やしていい
- ただしく熟成されたものは、1日1~2個食べれば十分に効果がある
- 一番良くないのは、いらない成分が、有効な栄養に変わっていないもの
黒にんにくには、素晴らしい効能があります。
黒にんにくの栄養や効能については、下の記事をご覧ください!
\人気の記事はこちら/